• TOP
  • 開業
  • 記帳

初心者を応援!個人事業主の自営講座

自営しま専科

  • TOP
  • 開業
  • 記帳
  1. TOP >
  2. 記帳 >

広告含む 記帳

帳簿の保存期間は?個人事業主の帳簿保存ルールを徹底解説

2024年1月31日

帳簿の保存期間は?個人事業主の帳簿保存ルールを徹底解説

この記事のレベル

初心者
重要度
難しさ

こんにちは!テツです。

初めて経理をする人の中には「帳簿に保存義務があること」を知らない人もいるのではないでしょうか。

実は、確定申告の種類によって、帳簿の保存期間が定められているのです。

この記事では、帳簿の保存期間と個人事業主の帳簿保存のルールを解説します。

テツ
テツ

この記事は以下のような人にオススメ!

  • 個人事業主として初めて経理する人
  • 確定申告後の帳簿の取扱いに困っている人
  • 帳簿の保存期間や保存ルールを知りたい人

帳簿の保存義務を守らないと、税務調査のときに大変なことになるかもしれません。

税務当局から追徴課税されないためにも、帳簿の保存期間や保存ルールを知る必要があるわけです。

この記事を読み進めれば、帳簿の保存期間や保存ルールがわかります。

最後には、帳簿を正しく保存して、万が一のときに備えることができるようになりますよ!

それではどうぞ。

Contents
  • 個人事業主の帳簿保存
    1. 帳簿の保存義務
    2. 帳簿保存の範囲
  • 帳簿書類の保存期間
    1. 白色申告の保存期間
    2. 青色申告の保存期間
  • 帳簿書類の保存ルール
    1. 保存形式のルール
    2. 保管方法のルール
  • まとめ:帳簿書類の保存義務を守ろう!

個人事業主の帳簿保存

このタイトルでは、帳簿の保存義務と帳簿保存の範囲ついて解説します。

それでは見ていきましょう。

帳簿の保存義務

個人事業主は、税法により帳簿保存が義務化されています。保存義務を守らなくても罰則はありませんが、税務調査のときに推計判定という不利な課税判定をされます。

具体的に、所得税法における推定判定の条文を見てみよう。

推定判定の条文

(推計による更正又は決定)

所得税法第156条 税務署長は、居住者に係る所得税につき更正又は決定をする場合には、その者の財産若しくは債務の増減の状況、収入若しくは支出の状況又は生産量、販売量その他の取扱量、従業員数その他事業の規模によりその者の各年分の各種所得の金額又は損失の金額(その者の提出した青色申告書に係る年分の不動産所得の金額、事業所得の金額及び山林所得の金額並びにこれらの金額の計算上生じた損失の金額を除く。)を推計して、これをすることができる。

上記の条文をまとめると「税務署が見積った金額であなたの所得金額を決めますよ!」という意味です。

税務書が決めた所得金額から所得税を再計算するので追徴税額も多くなると思ってください。

このように、個人事業主には、帳簿の保存義務があり、義務を守らないと税務調査時に推計判定で課税されてしまうと覚えておこう!

メモ

帳簿は、あなたの経理が正しく行われたことを立証するための武器です。税務調査のときに自分の身を守るためにも帳簿の保存義務を順守するようにしてくださいね!

帳簿保存の範囲

帳簿保存とは、会計帳簿の保存だけではありません。領収書や請求書といった取引関係の書類も範囲に含まれます。具体的に、帳簿保存の範囲を見てみよう!

分類内容
帳
簿
主要簿仕訳帳、総勘定元帳
補助簿現金出納帳、売掛帳、買掛帳、経費帳、固定資産台帳など
書
類
決算関係の書類損益計算書、貸借対照表、棚卸表など
現金預金取引関係の書類領収書、小切手控、預金通帳、借用書など
その他の書類請求書、見積書、契約書、納品書、送り状、左記の控えなど

ビジネスによって帳簿保存の範囲も変わってきます。

例えば、飲食店では、売上日報、オーダー票、従業員のタイムカードなども保存範囲に含まれます。

保存範囲に含まれるか悩んだときは「会計の計算根拠になった書類」「取引実態を明らかにする書類」を基準にして保存するかを決めてください。

上記に掲げる帳簿書類を基本として、ビジネスに関わる書類も保存範囲に含まれると覚えておこう!

ポイント

上記表のうち作成していない帳簿は保存する必要はありません。ただし、青色申告(55万円控除以上)する人は、主要簿は必須になるので必ず作成して保存してくださいね。

帳簿書類の保存期間

このタイトルでは、確定申告の種類によって「帳簿書類の保存期間」がどうなっているかを解説します。

それでは見ていきましょう。

白色申告の保存期間

白色申告では、収入金額や必要経費を記帳した帳簿のほかに、業務に関して任意で作成した帳簿、受領した請求書・領収書などの書類も保存する必要があります。

具体的に、白色申告の帳簿書類の保存期間を見てみよう!

保存が必要なもの保存期間
帳
簿
収入金額や必要経費を記帳した帳簿(法定帳簿)7年
業務に関して作成した上記以外の帳簿(任意帳簿)5年
書
類
決算に関して作成した棚卸表、その他の書類5年
業務に関して作成又は受領した請求書、納品書、送り状、領収書などの書類

上記表からも分かるとおりに、保存年数が変わるので覚えにくいですよね!

経理実務では、帳簿保存の管理を行いやすくするために最長の7年で統一して、すべての帳簿書類を保存する場合がほとんどです。

したがって、白色申告する人は、確定申告期限3月15日の翌日から帳簿書類を7年間保存すると覚えておけば問題ありません!

メモ

白色申告では「収入金額や必要経費を記帳した帳簿」を法定帳簿として保存します。法定帳簿の内容を詳しく知りたい人は、以下の記事を参考にしてください。

白色申告の帳簿は?簡易帳簿よりシンプルな帳簿様式を紹介

この記事のレベル 初心者 重要度 難しさ こんにちは!テツです。 単式簿記で経理を始めて「白色申告の場合は帳簿はどうするの?」と、悩んでいる人もいるのではないでしょうか。 今回は、白色申告の帳簿につい ...

あわせて読みたい

青色申告の保存期間

青色申告では、主要簿や補助簿のほかに、決算関係、現金預金取引関係、その他の書類を保存する必要があります。

具体的に、青色申告の帳簿書類の保存期間を見てみよう!

保存が必要なもの保存期間
帳
簿
主要簿仕訳帳、総勘定元帳7年
補助簿現金出納帳、売掛帳、買掛帳、経費帳、固定資産台帳など
書
類
決算関係損益計算書、貸借対照表、棚卸表など7年
現金預金等
取引関係
領収書、小切手控、預金通帳、借用書など7年
(※5年)
その他請求書、見積書、契約書、納品書、送り状、左記の控えなど5年

上記をからも分かるように、保存期間の大半が7年間になりますよね!

経理実務では、帳簿保存の管理を行いやすくするために最長の7年間で統一して、すべての帳簿書類を保存する場合がほとんどです。

したがって、青色申告する人は、確定申告期限3月15日の翌日から帳簿書類を7年間保存すると覚えておけば問題ありません!

ポイント

青色申告で簡易帳簿を作成する人も上記の保存期間が適用されます。ただし、前々年の所得が300万円以下になる場合は、上記表のうち現金預金等取引関係の年数が5年と短くなります。

簡易帳簿とは?単式簿記で使う5つの帳簿を紹介【青色申告】

この記事のレベル 初心者 重要度 難しさ こんにちは!テツです。 単式簿記で経理を始めるにあたって「簡易帳簿ってナニ?」と、いきなり壁にぶち当たった人もいるのではないでしょうか。 今回は、簡易帳簿の基 ...

あわせて読みたい

帳簿書類の保存ルール

帳簿書類の保存方法は2種類。「書面」と「電子データ」による保存方法です。どちらを採用したらよいかを判断できるように、それぞれの保存方法を解説していきます。

それでは見ていきましょう。

保存形式のルール

会計ソフトなどの帳簿データは、印刷して書面形式で保存します。書類は、通常取引と電子取引で保存形式が異なります。具体的に、帳簿書類における保存形式のルールを見てみよう!

対象取引種類保存形式
帳簿-書面(紙)
書類通常取引書面(紙)
電子取引電子データ

会計ソフトで作成した仕訳帳や損勘定元帳などは、プリントアウトして書面形式で保存するのが原則です。特例として電子帳簿等保存制度を利用して帳簿を電子データで保存することもできます。

通常取引は、領収書や請求書などを書面でやり取りするため、書面形式のまま保存を行います。

電子取引は、領収書や請求書をPDFなどの電子データでやり取りするため、電子データ形式で保存することが電子帳簿等保存法で義務化されています。

このように、帳簿書類の保存形式には「書面形式」と「電子データ形式」があると覚えておこう!

ポイント

電子取引とは、例えばネットショッピングで買い物をして、ウェブサイト上で領収書を受け取るような取引のことです。詳しくは、以下の記事を参考にしてください。

電子取引データとは?保存要件と税制改正のポイントを解説

この記事のレベル 初心者 重要度 難しさ こんにちは!テツです。 日頃からネットショップをよく利用して買い物してませんか? ショップサイトから何気なくプリントアウトしている領収書!実は、電子取引として ...

あわせて読みたい

保管方法のルール

書面形式の帳簿や書類は、ファイルに綴とじて保管します。電子取引データ形式の書類は、パソコン内などの記録媒体に電子データとして保管を行う必要があります。

具体的に、保管方法のルールを見てみよう!

対象保管方法
書面形式の帳簿や書類・帳簿は印刷後のファイル保管
・領収書などの書類もファイル保管
電子データ形式の書類・パソコン内に保管
・記録メディアに保管
・クラウドサーバに保管

書面形式の帳簿や書類は、ファイルに綴じてまとめて保管しておけば問題ありません。税務調査のときに困らないように、わかりやすく整理してからファイルに綴じてくださいね!

電子データ形式の書類は、パソコン内・記録メディア・クラウドサーバーのいずれかの方法で保管します。クラウド会計ソフトの利用者は、会計ソフトの機能を使ってクラウドサーバーに保管するのがよいでしょう。

このように、帳簿書類の保管方法は、書面形式と電子データ形式では保管方法のルールが異なることを覚えておこう!

ポイント

電子データ形式の保存には、電帳法より保存要件が定めれています。電帳法に対応したクラウド会計ソフトを利用すれば、保存要件に違反することなく保管することができます。

個人事業主が推すクラウド会計ソフトを紹介【比較一覧表】

経理を始めるうえで「自分に合った会計ソフトはどれ?」と真剣に悩んでいる人もいると思います。今回は、個人事業主が推すクラウド会計ソフトを比較一覧表にまとめて紹介します。最終的にあなたに合ったクラウド会計ソフトを選べるようになりますよ!

あわせて読みたい

まとめ:帳簿書類の保存義務を守ろう!

テツ
テツ

帳簿の保存期間や保存ルールはわかりましたか?

今回は、帳簿の保存期間と個人事業主の帳簿保存のルールを解説しました。

最後に、帳簿保存の期間やルールで押さえておきたいポイントをまとめますね!

まとめタイトル

  • 帳簿保存義務を守らないと税務調査のときに推計判定で課税される
  • 帳簿保存の範囲には、領収書や請求書といった取引書類も含まれる
  • 帳簿書類の保存期間は、白色申告と青色申告ともに7年保存しよう
  • 書面形式の帳簿書類は、ファイルに綴じてわかりやすく保管しよう
  • 電子データ形式の書類は、クラウド会計ソフトを使って保管しよう

帳簿保存が義務化されているのは、税務調査のためだと思ってください。

保存義務を守って正しく運用すれば、最終的に税務調査であなたの身を守ることができますよ!

  • Post
  • Share
  • LINE
  • この記事を書いた人

テツ

経営コンサルタント

税理士法人が運営するビジネスコンサルタント会社の取締役を経て、現在はフリーで活動中。これから自営業を始める方のために、個人事業主に必要なノウハウをお届けします。

author

関連記事

簿記とは?個人事業主向けに基礎と一連の作業の流れを解説

経理を始めるにあたって「簿記って何だろう?」とあらためて想った人もいると思います。あなたの頭の中を整理するためにも、簿記は何のためにあるのかを正しく知る必要があります。この記事では簿記の基礎や流れを個人事業主に向けてわかりやすく解説します。

発生主義と現金主義の違いは?帳簿計上のタイミングを解説

この記事のレベル 初心者 重要度 難しさ こんにちは!テツです。 経理を始めるにあたって、どのように収益や費用の帳簿計上日を決めていますか? 実は、収益や費用を帳簿に計上タイミングには、発生主義と現金主義の2つのルールがあるのです。 今回は、発生主義と現金主義の違いと帳簿計上のタイミングについて解説します。 帳簿計上のタイミングを誤ると、決算申告のときに正しく税計算ができません。 いつ収益と費用を認識するのか?ルールを知っておく必要があるわけです。 この記事を読み進めれば、発生主義と現金主義の違いがわかり ...

実現主義とは?売上の認識基準と仕訳のやり方を徹底解説!

この記事のレベル 初心者 重要度 難しさ こんにちは!テツです。 開業後に経理を始めてみて「売上はいつ帳簿計上するんだっけ?」と、悩んでいる人もいるのではないでしょうか。 実は、売上を帳簿に計上するタイミングは、実現主義のルールに従う必要があるのです。 今回は、実現主義について売上の認識基準と仕訳のやり方を解説します。 帳簿計上のタイミングを間違えると、決算申告のときに正しく税計算ができません。 売上をいつ帳簿に計上するのか?ルールを知っておく必要があるわけです。 この記事を読み進めれば、実現主義の基礎に ...

個人事業主の会計業務!記帳から確定申告までの流れを解説

この記事のレベル 初心者 重要度 難しさ こんにちは!テツです。 個人事業を開業して「そういえば!経理はどうするんだっけ?」と慌てている人もいるのではないでしょうか。 今回は、個人事業主の会計業務と題して、帳簿記帳から確定申告までの流れを解説します。 会計業務を何もせずに確定申告を迎えたら、膨大な作業に追われて提出期限に間に合わないかもしれません。 今すべき作業を実行に移すためにも、会計業務の流れを理解しておく必要があるわけです。 この記事を読み進めれば、個人事業主の会計業務の流れについてわかります。 最 ...

試算表とは何か?どんな時に使うのか?わかりやすく解説!

この記事のレベル 初心者 重要度 難しさ こんにちは!テツです。 複式簿記で経理を始めて「試算表はどんな時に使うのか?」と、疑問に思っている人もいるのではないでしょうか。 今回は、試算表とは何か?どんな時に使うのか?をわかりやすく解説します。 試算表の役割をちゃんと分かってないと、決算申告や経営判断のときに困るかもしれません。 そんな時のためにも、試算表の基礎知識や使い方を学んでおく必要があるわけです。 この記事を読み進めれば、試算表の目的や使い方がわかるようになります。 最後には、試算表がいかに重要なの ...

受取手形とは?手形の取立・裏書・割引の仕訳を簡単に解説

初めて手形取引をして「手形を受け取ったときはどうするんだっけ?」と悩んでいる人もいると思います。実は、あなたが受け取った手形には決済方法がいくつかあるのです。今回は、受取手形の決済と手形の換金・裏書・割引の仕訳を簡単に解説します。

個人事業主が推すクラウド会計ソフトを紹介【比較一覧表】

電子帳簿保存法の制度を個人事業主向けにわかりやすく解説

テツ

経営コンサルタント

税理士法人が運営するビジネスコンサルタント会社の取締役を経て、現在はフリーで活動中。これから自営業を始める方のために、個人事業主に必要なノウハウをお届けします。

    プロフィール

    • 開業

    • 記帳

    人気記事ランキング

    1
    個人事業主と法人の違いは?どっちが有利なのか徹底比較!
    2
    個人事業主の会計業務!記帳から確定申告までの流れを解説
    3
    勘定科目とは?個人事業主がよく使う勘定科目一覧表を紹介
    4
    副業でも個人事業主になれるのか?判定のポイントを解説!
    5
    個人事業主が推すクラウド会計ソフトを紹介【比較一覧表】
    記事の目次
    • 個人事業主の帳簿保存
      1. 帳簿の保存義務
      2. 帳簿保存の範囲
    • 帳簿書類の保存期間
      1. 白色申告の保存期間
      2. 青色申告の保存期間
    • 帳簿書類の保存ルール
      1. 保存形式のルール
      2. 保管方法のルール
    • まとめ:帳簿書類の保存義務を守ろう!
    • プライバシーポリシー
    • サイトマップ
    • プロフィール
    • お問い合わせ

    初心者を応援!個人事業主の自営講座

    自営しま専科

    © 2025 自営しま専科