• TOP
  • 開業
  • 記帳

初心者を応援!個人事業主の自営講座

自営しま専科

  • TOP
  • 開業
  • 記帳
  1. TOP >
  2. 記帳 >

広告含む 記帳

簿記上の現金とは?通貨代用証券の仕訳をわかりやすく解説

2024年1月27日

簿記上の現金とは?通貨代用証券の仕訳をわかりやすく解説

この記事のレベル

初心者
重要度
難しさ

こんにちは!テツです。

個人事業を始めたら「売上代金を小切手で受け取ったよ!」と戸惑っている人もいると思います。

あなたが受け取った小切手!実は、簿記上では現金として扱います。

今回は、簿記上における現金の種類と通貨代用証券の仕訳について解説します。

テツ
テツ

この記事は、以下のような人におすすめ!

  • 初めての経理で簿記が解らない人
  • 簿記上の現金の範囲を知らない人
  • 簿記上の現金を改めて学びたい人

現金は通貨だけだと思っていると、後々の経理で問題が起きるかもしれません。

簿記上の現金は範囲が広いので、通貨以外にも現金の種類を知っておく必要があるわけです。

この記事を読み進めれば、簿記上における現金の種類がわかります。

最後には、簿記上の現金を理解したうえで、正確に仕訳を行えるようになりますよ!

それではどうぞ!

Contents
  • 簿記上の現金とは
    1. 現金の種類
    2. 現金の簿記分類
  • 通貨代用証券の仕訳
    1. 他人振出小切手
    2. 送金小切手
    3. 郵便為替証書
    4. 配当金領収書
    5. 公社債の利札
  • まとめ:現金の範囲は広い

簿記上の現金とは

このタイトルでは、現金の種類と簿記分類について解説します。

それでは見ていきましょう!

現金の種類

現金の種類は範囲が広く、日常的に広く使われている通貨を初めてとして、現金と同じように扱われる通貨代用証券も簿記上の現金に含まれています。

具体的な現金の種類として、通貨と通貨代用証券の内容を見てみよう!

現金の種類内容
通
貨
硬貨や紙幣日本円や外国貨幣
通
貨
代
用
証
券
他人振出小切手自分以外の他者が振出した小切手
送金小切手銀行から購入して送金する小切手
郵便為替証書郵便局から購入して送金する証書
配当金領収書株主配当金を受け取るための証書
期限が到来した
公社債の利札
公社債利息をけ受取るための証書

通貨は、普段から使っている硬貨や紙幣のことで日本円のみならず外国貨幣も含まれます。

通貨代用証券は、銀行などですぐに換金できる証券なので簿記上では現金と同じように扱います。

このように、簿記上における現金の種類には、通貨と通貨代用証券があると覚えておこう!

ポイント

海外出張などのビジネスの都合で外国貨幣を取得したときは、為替レートを使って円換算してから帳簿計上を行います。

現金の簿記分類

簿記上の現金は、簿記の5大要素のうち資産に分類される勘定科目です。現金の仕訳をするときは、簿記5大要素の「増加と減少」から「借方と貸方」の記帳方法を判別します。

具体的に、簿記の5大要素から現金の簿記分類と記帳方法を見てみよう!

現金の簿記分類と記帳方法

簿記の5要素「資産」

借方勘定科目貸方
増加(+)【資産】減少(▲)
現金

上記から現金は、資産に分類される勘定科目だと解りますよね!

資産「現金」の記帳方法は、現金が増えたときは借方に記帳。減ったときは貸方に記帳すると判別できます。

このように、現金の簿記分類は「資産」に含まれて、その分類の増減から「借方と貸方」の記帳方法がわかると覚えておこう!

メモ

簿記の5大要素とは、勘定科目を「資産・負債・純資産・収益・費用」に分類して、借方と貸方の記帳方法を定めた仕訳ルールのことです。

簿記の仕訳とは?基本ルールと記帳手順をわかりやすく解説

複式簿記で経理を始めて「仕訳のやり方が解らないよぉ!」と途方に暮れている人もいると思います。仕訳は簿記の出発点であり「仕訳を制する者は簿記を制す」と言わしめるほど重要な作業です。今回は、簿記の仕訳について基本ルールと記帳手順を解説します。

あわせて読みたい

通貨代用証券の仕訳

このタイトルでは、簿記上の現金として扱われる通貨代用証券の仕訳を解説します。

それでは見ていきましょう!

他人振出小切手

他者が振り出した小切手を他人振出小切手と呼び、受け取ったときは現金の増加を仕訳します。具体的に例題を使って「他人振出小切手の受取時」の仕訳を見てみよう!

例題「他人振出小切手の受取時」

B社に商品100円を販売し、同店振出の小切手を受け取った。

仕訳帳

借方貸方
科目金額科目金額
現金100売上100

B社という他者が振り出した小切手を受け取ったので現金として扱います。

現金(他人振出小切手)を受け取ったので、仕訳帳の借方に「現金の増加」を記帳。商品を販売したので、貸方には「売上の増加」を記帳して、仕訳は完了です。

このように、他人振出小切手を受け取ったとき、現金が増加するので仕訳帳の借方に記帳すると覚えておこう!

注意点

自分が振出した小切手は自己振出小切手と呼びます。自己振出小切手が手元にあるときは、現金ではなく「当座預金」で処理するので気をつけてください。

当座預金とは?小切手や当座借越の仕訳をわかりやすく解説

当座預金を開設したのは良いけど「使い方がよく解らないよぉ!」と足踏みしている人もいるのではないでしょうか。実は、当座預金は小切手を使って決済を行っていくのです。今回は、当座預金の使い方と小切手や当座借越の仕訳をわかりやすく解説します。

あわせて読みたい

送金小切手

銀行から購入して送付されてきた小切手を送金小切手と呼び、受け取ったときは現金の増加を仕訳します。具体的に例題を使って「送金小切手の受取時」の仕訳を見てみよう!

例題「送金小切手の受取時」

広告報酬としてG社から送金小切手200円を受け取った。

仕訳帳

借方貸方
科目金額科目金額
現金200売上200

G社からの送金小切手を受け取ったので現金として扱います。

現金(送金小切手)を受け取ったので、仕訳帳の借方に「現金の増加」を記帳。広告報酬を貰ったので、貸方には「売上の増加」を記帳して、仕訳は完了です。

このように、送金小切手を受け取ったときは、現金が増加するので仕訳帳の借方に記帳すると覚えておこう!

メモ

送金小切手の振出人は銀行になります。実際に送金小切手を換金するときは、振出人である銀行から代金を受け取ります。

郵便為替証書

郵便為替証書は、郵便局で購入できる証書。受け取ったときは現金の増加を仕訳します。具体的に例題を使って「郵便為替証書の受取時」の仕訳を見てみよう!

例題「郵便為替証書の受取時」

売掛金の回収としてM社から郵便為替証書500円を受け取った。

仕訳帳

借方貸方
科目金額科目金額
現金500売掛金500

M社からの郵便為替証書を受け取ったので現金として扱います。

現金(郵便為替証書)を受け取ったので、仕訳帳の借方に「現金の増加」を記帳。売掛金を回収したので、貸方には「売掛金の減少」を記帳して、仕訳は完了です。

このように、郵便為替証書を受け取ったときは、現金が増加するので仕訳帳の借方に記帳すると覚えておこう!

メモ

郵便為替証書には、金額を自由に決められる普通為替証書(500万円が上限)と、12種類の金額が定められている定額小為替証書があり、受け取ったときは郵便局で換金を行います。

配当金領収書

配当金領収書は、株主配当金を受け取るための証書。受け取ったときは現金の増加を仕訳します。具体的に例題を使って「配当金領収書の受取時」の仕訳を見てみよう!

例題「配当金領収書の受取時」

配当金の支払いとしてT社から配当金領収書300円を受け取った。

仕訳帳

借方貸方
科目金額科目金額
現金300事業主借300

T社から配当金領収書を受け取ったので現金として扱います。

現金(配当金領収書)を受け取ったので、仕訳帳の借方に「現金の増加」を記帳。配当金が発生したので、貸方には「事業主借の増加」を記帳して、仕訳は完了です。

このように、配当金領収書を受け取ったときは、現金が増加するので仕訳帳の借方に記帳すると覚えておこう!

ポイント

個人が受け取った配当金は、配当所得に該当するので受取配当金ではなく事業主借で処理を行います。

事業主貸と事業主借とは?事業主勘定の使い方や仕訳を解説

個人事業の経理を始めて「事業主貸や事業主借の使い方が解わからないよぉ!」と困っている人もいると思います。実は、事業とプライベートを区別するために必要な勘定科目が事業主勘定なのです。今回は、事業主貸と事業主借の使い方と仕訳について解説します。

あわせて読みたい

公社債の利札

公社債の利札は、利息を受け取るための証書。利払期限が到来したときは現金の増加を仕訳します。具体的に例題を使って「利札の期限到来時」の仕訳を見てみよう!

例題「利札の期限到来時」

N社が発行した社債の利払期限が到来したので利札250円(うち源泉所得税50円)を仕訳する。

仕訳帳

借方貸方
科目金額科目金額
現金200事業主借250
事業主貸50

社債の利払日が到来したので利札を現金として扱います。

利払期限が到来した利札と徴収された源泉所得税は、仕訳帳の借方に「現金の増加」「事業主貸の増加」として記帳します。

公社債の利息が発生したので、貸方には「事業主借の増加」として記帳して、仕訳は完了です。

このように、公社債の利札の利払期限が到来したときは、現金が増加するので仕訳帳の借方に記帳すると覚えておこう!

ポイント

個人の受取利息は、利子所得に該当するため事業主借で処理します。また、源泉所得税は、税金に該当するため事業主貸で処理してください。

まとめ:現金の範囲は広い

テツ
テツ

簿記上における現金の種類はわかりましたか?

今回は、簿記上における現金の基礎と通貨代用証券の仕訳について解説しました。

最後に、簿記上における現金の種類をおさらいしますね!

  • 通貨(外国通貨も含む)
  • 他人振出小切手
  • 送金小切手
  • 郵便為替証書
  • 配当金領収書
  • 期限が到来した公社債の利札

個人事業では、❶通貨は当たり前として、❷から❹まではビジネスで受け取る可能性があります。

受け取ったときは、通貨代用証券として現金で処理してください。

❺配当金領収書と❻公社債の利札は、配当所得や利子所得に該当するため、基本的に個人事業では処理しません。事業資金として受け入れたときは、この記事で解説したどおりに仕訳処理してください。

簿記上の現金は範囲が広いので、個人事業主は❶から❹を中心に学習を深めてくださいね!

CPA learning(CPAラーニング)

  • Post
  • Share
  • LINE
  • この記事を書いた人

テツ

経営コンサルタント

税理士法人が運営するビジネスコンサルタント会社の取締役を経て、現在はフリーで活動中。これから自営業を始める方のために、個人事業主に必要なノウハウをお届けします。

author

関連記事

不渡手形とは?小切手や手形の不渡が起きた時の仕訳を解説

手形を銀行で取立てしようとしたら「先方から支払拒絶されて決済できない!」と言われて焦っている人もいると思います。あなたが取り立てしようとした手形!実は不渡りが起きているのです。この記事では、不渡りのしくみと不渡手形の仕訳について解説します。

簿記の仕訳とは?基本ルールと記帳手順をわかりやすく解説

複式簿記で経理を始めて「仕訳のやり方が解らないよぉ!」と途方に暮れている人もいると思います。仕訳は簿記の出発点であり「仕訳を制する者は簿記を制す」と言わしめるほど重要な作業です。今回は、簿記の仕訳について基本ルールと記帳手順を解説します。

勘定科目とは?個人事業主がよく使う勘定科目一覧表を紹介

個人事業の経理を始めてみて「勘定科目はどれを使えばいいの?」と悩んでいる人もいると思います。経理に慣れないうちは、よく使いそうな勘定科目を調べておくと便利です。この記事では、勘定科目の基礎と個人事業でよく使う勘定科目一覧表を紹介します。

電子帳簿保存法の制度を個人事業主向けにわかりやすく解説

この記事のレベル 初心者 重要度 難しさ こんにちは!テツです。 最近よく電子帳簿保存法という言葉を耳にしていませんか? 実は、個人事業主もちゃんと理解しておく必要がある法律なのです。 今回は、電子帳簿保存法の制度を個人事業主に向けてわかりやすく解説します。 国の政策としてデジタル化を推し進めている現状では、電子帳簿保存法を完全に無視はできません。 実際に、個人事業主にも義務化された制度があるため、電子帳簿保存法の制度をあらためて基本から知っておく必要が出てきたわけです。 この記事を読み進めれば、電子帳簿 ...

事業主貸と事業主借とは?事業主勘定の使い方や仕訳を解説

個人事業の経理を始めて「事業主貸や事業主借の使い方が解わからないよぉ!」と困っている人もいると思います。実は、事業とプライベートを区別するために必要な勘定科目が事業主勘定なのです。今回は、事業主貸と事業主借の使い方と仕訳について解説します。

支払手形とは?約束手形と為替手形の仕組みや仕訳を解説!

初めて手形取引をして「手形の仕訳はどうするんだっけ?」と焦っている人もいると思います。実は、あなたが振り出した手形は種類によって仕訳のやり方がまったく変わるのです。今回は、支払手形における約束手形と為替手形の仕組みと仕訳について解説します。

実現主義とは?売上の認識基準と仕訳のやり方を徹底解説!

当座預金とは?小切手や当座借越の仕訳をわかりやすく解説

テツ

経営コンサルタント

税理士法人が運営するビジネスコンサルタント会社の取締役を経て、現在はフリーで活動中。これから自営業を始める方のために、個人事業主に必要なノウハウをお届けします。

    プロフィール

    • 開業

    • 記帳

    人気記事ランキング

    1
    個人事業主と法人の違いは?どっちが有利なのか徹底比較!
    2
    個人事業主の会計業務!記帳から確定申告までの流れを解説
    3
    勘定科目とは?個人事業主がよく使う勘定科目一覧表を紹介
    4
    副業でも個人事業主になれるのか?判定のポイントを解説!
    5
    個人事業主が推すクラウド会計ソフトを紹介【比較一覧表】
    記事の目次
    • 簿記上の現金とは
      1. 現金の種類
      2. 現金の簿記分類
    • 通貨代用証券の仕訳
      1. 他人振出小切手
      2. 送金小切手
      3. 郵便為替証書
      4. 配当金領収書
      5. 公社債の利札
    • まとめ:現金の範囲は広い
    • プライバシーポリシー
    • サイトマップ
    • プロフィール
    • お問い合わせ

    初心者を応援!個人事業主の自営講座

    自営しま専科

    © 2025 自営しま専科