• TOP
  • 開業
  • 記帳

初心者を応援!個人事業主の自営講座

自営しま専科

  • TOP
  • 開業
  • 記帳
  1. TOP >
  2. 記帳 >

広告含む 記帳

白色申告の帳簿は?簡易帳簿よりシンプルな帳簿様式を紹介

2024年1月15日

白色申告の帳簿は?簡易帳簿よりシンプルな帳簿様式を紹介

この記事のレベル

初心者
重要度
難しさ

こんにちは!テツです。

単式簿記で経理を始めて「白色申告の場合は帳簿はどうするの?」と、悩んでいる人もいるのではないでしょうか。

今回は、白色申告の帳簿について簡易帳簿よりもシンプルな帳簿様式を紹介します。

テツ
テツ

この記事は、以下のような人におすすめ!

  • 白色申告を採用して経理したい人
  • 白色申告の帳簿基礎を学びたい人
  • シンプルな帳簿様式を知りたい人

白色申告では、単式簿記と複式簿記のどちらで経理を行ってもかまいません。

簿記方法が異なるため、白色申告で使う帳簿を自分で決める必要があるわけです。

この記事を読み進めれば、白色申告に向く帳簿様式を理解できます。

最後には、税務署が例示する「シンプルな帳簿様式」の利用がいちばん簡単だとわかるでしょう!

それではどうぞ!

Contents
  • 白色申告の帳簿とは?
    1. 白色申告の簿記
    2. 白色申告の帳簿
  • シンプルな帳簿様式
    1. シンプルな帳簿様式の全体像
    2. 表計算ソフトで管理しよう!
  • まとめ:将来的に青色申告したい人は

白色申告の帳簿とは?

このタイトルでは、白色申告の帳簿についての基礎を解説します。

それでは見ていきましょう!

白色申告の簿記

簿記には、正規の簿記と簡易な簿記があり、白色申告ではどちらの簿記方法を採用してもかまいません。

具体的に「正規の簿記」と「簡易な簿記」の特徴を見てみよう!

特徴正規の簿記簡易な簿記
簿記の内容・複式簿記のこと・単式簿記のこと
申告の対応・白色申告に対応
・青色申告の全てに対応
・白色申告に対応
・青色申告(10万円控除)に対応

正規の簿記は、全ての申告で採用可能な複式簿記のこと。簡易の簿記は、白色申告や青色申告(10万円控除)で採用ができる単式簿記のことです。

正規の簿記を採用する場合は、青色申告を選んだ方が節税効果が高いので、あえて白色申告を選んで申告する人は少ない。

したがって、白色申告の簿記では、原則として「簡易な簿記」を採用する場合が多いと覚えておこう!

複式簿記と単式簿記の違いをもっと知りたい人は、以下の記事を参考にしてください。

>>単式簿記と複式簿記の違いは?メリットとデメリットを解説

白色申告の帳簿

白色申告では「簡易な簿記」を採用する場合が多いため、簡易帳簿又はシンプルな帳簿様式のいずれかを採用して帳簿を作成します。

具体的に、白色申告の帳簿について内容を見てみよう!

簡易帳簿

シンプルな帳簿様式

  • 現金出納帳(必要に応じて預金出納帳)
  • 売掛帳
  • 買掛帳
  • 経費帳
  • 固定資産台帳
  • 収入と支出がわかる帳簿

簡易帳簿は、白色申告と青色申告(10万円控除)で採用可能な帳簿。シンプルな帳簿様式は、白色申告のみで採用ができる帳簿になります。

簡易帳簿は帳簿数が多いのに対して、シンプルな帳簿様式は1つの帳簿だけなので、白色申告では、シンプルな帳簿様式を採用する人が多い。

したがって、白色申告の帳簿は、原則としてシンプルな帳簿様式を使って記帳すると覚えておこう!

簡易帳簿についてもっと知りたい人は、以下の記事を参考にしてください。

>>簡易帳簿とは?単式簿記で使う5つの帳簿を紹介【青色申告】

シンプルな帳簿様式

このタイトルでは、シンプルな帳簿様式を紹介します。

それでは見てみましょう!

シンプルな帳簿様式の全体像

シンプルな帳簿様式とは、税務署が例示する白色申告者の帳簿の様式例のことで、収入と支出をメインにした帳簿になります。

具体的に、シンプルな帳簿様式の全体像を見てみよう!

上記の様式例から、「売上と雑収入」の収入面と「仕入と経費」の支出面がメインになった帳簿だとわかりますよね!

白色申告では、確定申告時に「収支内訳書の作成」が必須になるため、収入と支出がわかる法定帳簿の作成が必要になるわけです。

なお、上記の様式例のようなメインの帳簿を法定帳簿と呼び、業務の必要性に応じて作成した別の帳簿を任意帳簿と呼ぶので覚えておこう!

具体的な帳簿の書き方を知りたい人は、以下の「税務署資料」を参考にしてください。

>>帳簿の記帳のしかた「事業所得者用」税務署

表計算ソフトで管理しよう!

シンプルな帳簿様式は、表計算ソフトで簡単に作成できます。エクセルなどで帳簿を管理すると業務効率がアップしますよ。

具体的に、エクセルで作成した帳簿を見てみよう!

上記の①から⑳までの項目をエクセルシート上で作成。空欄の⑱⑲は、必要に応じて経費科目を追加できるようになっています。

取引の件数が多くなるようでしたら、エクセル下部のようにタブを作り、月別にシートを分けると管理しやすくなりますよ!

なお、作成した帳簿には、税法上の保存義務があります。

法定帳簿・任意帳簿・領収書などが保存対象になるので覚えておこう!

帳簿書類の保存期間とルールを知りたい人は、以下の記事を参考にしてください。

>>帳簿書類の保存期間と保存方法のルール解説【個人事業主】

まとめ:将来的に青色申告したい人は

テツ
テツ

白色申告に向く帳簿様式を理解できましたか?

今回は、白色申告の帳簿の基礎と簡易帳簿よりもシンプルな帳簿様式を紹介してきました。

最後に、白色申告の帳簿についてポイントをまとめますね!

  • 白色申告の帳簿は、シンプルな帳簿様式を利用した方が帳簿数が少なく簡単
  • シンプルな帳簿様式とは、税務署が例示する「白色申告者の帳簿の様式例」
  • 白色申告者の帳簿の様式例は、表計算ソフトで作成して管理するのがベスト

上記のポイントを押さえたうえで、白色申告の帳簿を運用してみてくださいね!

なお、将来的に青色申告したい人は、白色申告であっても複式簿記で経理をしてください。

複式簿記は、全ての確定申告に対応しています。

青色申告を目指すのであれば、初めから複式簿記を使って帳簿を作成した方がよいでしょう。

最近のクラウド会計ソフトは、複式簿記が解らなくても作業ができます。

あなたのレベルに合った会計ソフトを探してみてはいかかでしょうか!

CPA learning(CPAラーニング)

  • Post
  • Share
  • LINE
  • この記事を書いた人

テツ

経営コンサルタント

税理士法人が運営するビジネスコンサルタント会社の取締役を経て、現在はフリーで活動中。これから自営業を始める方のために、個人事業主に必要なノウハウをお届けします。

author

関連記事

簿記上の現金とは?通貨代用証券の仕訳をわかりやすく解説

個人事業を始めたら「売上代金を小切手で受け取ったよ!」と戸惑っている人もいると思います。あなたが受け取った小切手!実は、簿記上では現金として扱います。今回は、簿記上における現金の種類と通貨代用証券の仕訳についてわかりやすく解説します。

単式簿記と複式簿記の違いは?メリットとデメリットを解説

この記事のレベル 初心者 重要度 難しさ こんにちは!テツです。 経理を始めるにあたって「えっ、簿記の種類ってたくさんあるの?」とフリーズした人もいるのではないでしょうか。 実は、簿記には「単式簿記」と「複式簿記」の2種類が存在します。 今回は、複式簿記と単式簿記の違い押さえたうえで、メリットやデメリットを徹底解説します。 単式簿記と複式簿記の違いや特徴を知らなければ、自分の力で経理ができるかわかりません。 どちらの簿記が自分に合っているのか?判断する必要があるわけです。 この記事を読み進めれば、単式簿記 ...

当座預金とは?小切手や当座借越の仕訳をわかりやすく解説

当座預金を開設したのは良いけど「使い方がよく解らないよぉ!」と足踏みしている人もいるのではないでしょうか。実は、当座預金は小切手を使って決済を行っていくのです。今回は、当座預金の使い方と小切手や当座借越の仕訳をわかりやすく解説します。

諸口とは?帳簿上の役割と仕訳の使い方をわかりやすく解説

帳簿上にときどき現あらわれる「諸口っていったい何者?」と気になる人もいると思います。実は、諸口は、複数の勘定科目を使って仕訳したときに現れる簿記科目なのです。この記事では、諸口の意味や役割を押さえたうえで具体的に仕訳での使い方を解説します。

支払手形とは?約束手形と為替手形の仕組みや仕訳を解説!

初めて手形取引をして「手形の仕訳はどうするんだっけ?」と焦っている人もいると思います。実は、あなたが振り出した手形は種類によって仕訳のやり方がまったく変わるのです。今回は、支払手形における約束手形と為替手形の仕組みと仕訳について解説します。

複式簿記の帳簿のつけ方は?仕訳帳から元帳への転記を解説

この記事のレベル 初心者 重要度 難しさ こんにちは!テツです。 複式簿記で経理を始めて「仕訳帳から元帳への転記のやり方がわからない!」と、焦あせっている人もいるのではないでしょうか。 実は、仕訳帳から元帳への転記にはコツがあるのです! 今回は、複式簿記の帳簿のつけ方ついてわかりやすく解説します。 せっかく仕訳ができても、肝心な元帳に転記できなければ意味がありません。 仕訳帳から元帳への「転記のやり方」をマスターする必要があるわけです。 この記事を読み進めれば、複式簿記の帳簿のつけ方の基礎が身に付きます。 ...

簡易帳簿とは?単式簿記で使う5つの帳簿を紹介【青色申告】

勘定科目とは?個人事業主がよく使う勘定科目一覧表を紹介

テツ

経営コンサルタント

税理士法人が運営するビジネスコンサルタント会社の取締役を経て、現在はフリーで活動中。これから自営業を始める方のために、個人事業主に必要なノウハウをお届けします。

    プロフィール

    • 開業

    • 記帳

    人気記事ランキング

    1
    個人事業主と法人の違いは?どっちが有利なのか徹底比較!
    2
    個人事業主の会計業務!記帳から確定申告までの流れを解説
    3
    勘定科目とは?個人事業主がよく使う勘定科目一覧表を紹介
    4
    副業でも個人事業主になれるのか?判定のポイントを解説!
    5
    個人事業主が推すクラウド会計ソフトを紹介【比較一覧表】
    記事の目次
    • 白色申告の帳簿とは?
      1. 白色申告の簿記
      2. 白色申告の帳簿
    • シンプルな帳簿様式
      1. シンプルな帳簿様式の全体像
      2. 表計算ソフトで管理しよう!
    • まとめ:将来的に青色申告したい人は
    • プライバシーポリシー
    • サイトマップ
    • プロフィール
    • お問い合わせ

    初心者を応援!個人事業主の自営講座

    自営しま専科

    © 2025 自営しま専科