• TOP
  • 開業
  • 記帳

初心者を応援!個人事業主の自営講座

自営しま専科

  • TOP
  • 開業
  • 記帳
  1. TOP >
  2. 記帳 >

広告含む 記帳

支払手形とは?約束手形と為替手形の仕組みや仕訳を解説!

2024年1月25日

支払手形とは?約束手形と為替手形の仕組みや仕訳を解説!

この記事のレベル

初心者
重要度
難しさ

こんにちは!テツです。

初めて手形取引をして「手形の仕訳はどうするんだっけ?」と焦あせっている人もいると思います。

実は、あなたが振り出した手形は、種類によって仕訳のやり方がまったく変わるのです。

今回は、支払手形における約束手形と為替手形の仕組みと仕訳について解説します。

テツ
テツ

この記事は、以下のような人におすすめ!

  • 簿記の知識が不足している人
  • 支払手形の種類を学びたい人
  • 支払手形の仕訳を知りたい人

自分が振り出した手形の中身がわからないと正しく処理ができません。

正確な仕訳を行うためにも、手形の仕組みを学んでおく必要があるわけです。

この記事を読み進めれば、約束手形や為替手形の仕組みや仕訳がわかります。

最後には、約束手形と為替手形を理解したうえで、正確な仕訳ができるようになりますよ!

それではどうぞ!

Contents
  • 支払手形とは
    1. 手形の仕組み
    2. 支払手形の簿記分類
  • 約束手形の仕訳
    1. 手形を振り出したとき
    2. 期日に決済されたとき
  • 為替手形の仕訳
    1. 手形を振り出したとき
    2. 手形を引き受けたとき
  • まとめ:不渡りに気をつけよう!

支払手形とは

このタイトルでは、手形の仕組みと支払手形の分類について解説します。

それでは見ていきましょう!

手形の仕組み

手形とは、支払の期日や義務を約定した証券のこと。約束手形と為替手形の2種類があり、それぞれ仕組みに違いがあります。

具体的に、約束手形と為替手形の仕組みを見てみよう!

約束手形は、振出人と受取人の2者間でやり取りする手形取引です。

手形の振出人が、手形代金の支払義務を負う仕組みになっています。支払期日が到来して手形が換金されると、振出人の当座預金から引き落とされます。

為替手形は、振出人・引受人・受取人の3者間でやり取りする手形取引です。

手形の振出人は、引受人に対する債権が減少する代わりに手形代金を肩代わりしてもらえます。逆に、引受人は、振出人に対する債務がなくなる代わりに手形代金の支払義務を負う仕組みになっています。

このように、約束手形や為替手形の仕組みによって仕訳のやり方が変わるのだと覚えておこう!

ポイント

先日付小切手を振り出したときは、約束手形と同じ仕組みなので支払手形として処理します。

当座預金とは?小切手や当座借越の仕訳をわかりやすく解説

当座預金を開設したのは良いけど「使い方がよく解らないよぉ!」と足踏みしている人もいるのではないでしょうか。実は、当座預金は小切手を使って決済を行っていくのです。今回は、当座預金の使い方と小切手や当座借越の仕訳をわかりやすく解説します。

あわせて読みたい

支払手形の簿記分類

支払手形は、簿記の5大要素のうち負債に分類される勘定科目です。支払手形の仕訳をするときは、簿記5大要素の「増加と減少」から「借方と貸方」の記帳方法を判別します。

具体的に、簿記の5大要素から支払手形の簿記分類と記帳方法を見てみよう!

支払手形の分類と記帳

簿記の5大要素「資産・負債」

借方勘定科目貸方
増加(+)【資産】減少(▲)
売掛金
減少(▲)【負債】増加(+)
支払手形
買掛金

上記から支払手形は、負債に分類される勘定科目だと解りますよね!

負債「支払手形」の記帳方法は、支払手形が増えたときは貸方に記帳。減ったときは借方に記帳すると判別できます。

このように、支払手形の簿記分類は「負債」に含まれて、その分類の増減から「借方と貸方」の記帳方法がわかると覚えておこう!

メモ

簿記の5要素とは、勘定科目を「資産・負債・純資産・収益・費用」に分類して、借方と貸方のどちらで記帳するのかを定めた仕訳ルールのことです。

簿記の仕訳とは?基本ルールと記帳手順をわかりやすく解説

複式簿記で経理を始めて「仕訳のやり方が解らないよぉ!」と途方に暮れている人もいると思います。仕訳は簿記の出発点であり「仕訳を制する者は簿記を制す」と言わしめるほど重要な作業です。今回は、簿記の仕訳について基本ルールと記帳手順を解説します。

あわせて読みたい

約束手形の仕訳

このタイトルでは、約束手形の振出時と決済時の仕訳を解説します。

それでは見ていきましょう!

手形を振り出したとき

約束手形を振り出したときは、振出人が手形代金の支払義務を負うので支払手形の増加を仕訳します。具体的に例題を使って「約束手形の振出時」の仕訳を見てみよう!

例題「約束手形の振出時」

仕入先から商品300円を仕入れ、約束手形を振り出して支払った。

仕訳帳

借方貸方
科目金額科目金額
仕入300支払手形300

商品を仕入れたので、仕訳帳の借方に「仕入の増加」を記帳。約束手形を振り出したので、貸方には「支払手形の増加」を記帳して、仕訳は完了です。

このように、約束手形を振り出したときは、支払手形が増えるので仕訳帳の貸方に記帳すると覚えておこう!

ポイント

先日付小切手を振り出したときも、上記の例題のように支払手形の増加を仕訳します。

期日に決済されたとき

約束手形が支払期日に決済されたときは、振出人の支払義務がなくなるので支払手形の減少を仕訳します。具体的に例題を使って「約束手形の決済時」の仕訳を見てみよう!

例題「約束手形の決済時」

振り出した約束手形が期日を迎え、当座預金から300円が引き落とされた。

仕訳帳

借方貸方
科目金額科目金額
支払手形300当座預金300

支払手形が決済されたので、仕訳帳の借方には「支払手形の減少」を記帳。当座預金から引き落とされたので、貸方に「当座預金の減少」を記帳して、仕訳は完了です。

このように、約束手形が決済されたときは、支払手形が減るので仕訳帳の借方に記帳すると覚えておこう!

注意点

約束手形の代金が決済できなかったときは不渡りになります。不渡りを起こすと各銀行に通知されるので信用評価の悪化を招くので気をつけよう。

不渡手形とは?小切手や手形の不渡が起きた時の仕訳を解説

手形を銀行で取立てしようとしたら「先方から支払拒絶されて決済できない!」と言われて焦っている人もいると思います。あなたが取り立てしようとした手形!実は不渡りが起きているのです。この記事では、不渡りのしくみと不渡手形の仕訳について解説します。

あわせて読みたい

為替手形の仕訳

このタイトルでは、約束手形の振出時と引受時の仕訳を解説します。

それでは見ていきましょう!

手形を振り出したとき

為替手形を振り出したときは、手形の引受人から売掛代金を受け取る権利がなくなるので売掛金の減少を仕訳します。

具体的に例題を使って「為替手形の振出時」の仕訳を見てみよう!

例題「為替手形の振出時」

仕入先の買掛金200円をB社の引受を得て為替手形を振り出して支払った。

仕訳帳

借方貸方
科目金額科目金額
買掛金200売掛金200

買掛金を支払ったので、仕訳帳の借方に「買掛金の減少」を記帳。為替手形を振り出してB社の引受を得たので、貸方には「売掛金の減少」を記帳して、仕訳は完了です。

このように、為替手形を振り出したときは、引受人に対する売掛金が減るので仕訳帳の貸方に記帳すると覚えておこう!

ポイント

為替手形の振出人は、手形代金を支払わないので手形取引はこの段階で終了になります。

手形を引き受けたとき

為替手形を引き受けたときは、手形の振出人に対する掛代金の支払義務がなくなり、新たに手形の受取人に対する手形代金の支払義務を負うので、買掛金の減少と支払手形の増加を仕訳します。

具体的に例題を使って「為替手形の引受時」の仕訳を見てみよう!

例題「為替手形の引受時」

仕入先の買掛金200円を支払うために、仕入先振出のA商店受取の為替手形を引き受けた。

仕訳帳

借方貸方
科目金額科目金額
買掛金200支払手形200

仕入先に対する買掛金を支払ったので、仕訳帳の借方に「買掛金の減少」を記帳。仕入先から為替手形を引き受けたので、貸方には「支払手形の増加」を記帳して、仕訳は完了です。

このように、為替手形を引き受けたときは、為替手形の振出人に対する買掛金が減るので仕訳帳の借方に記帳して、合わせて支払手形が増えるので仕訳帳の貸方に記帳すると覚えておこう。

ポイント

為替手形の代金が決済されたときは、約束手形の決済時と同じように支払手形の減少を仕訳すれば手形取引は終了になります。

まとめ:不渡りに気をつけよう!

テツ
テツ

約束手形や為替手形の仕組みや仕訳についてわかりましたか?

今回は、支払手形における約束手形と為替手形の仕組みと仕訳について解説しました。

最後に、誰が支払手形を帳簿に計上するのか?おさらいしますね!

手形種類支払手形を計上する人
約束手形振出人
為替手形引受人

約束手形の振出人や為替手形の引受人は、支払手形を帳簿に計上して手形代金の支払義務を負うので、引落口座の残高には細心の注意が必要です。

仮に、預金残高の不足により手形代金が引落不能になった場合は、不渡りを起こしたことになり金融機関のみならず取引先からの信用を失います。

不渡りを起こさないためにも、あなたが使いやすいと思う会計ソフトを導入して、支払手形の決済期日や引落口座の残高の管理を行ってください。

決して不渡りを起こさないように気をつけてくださいね!

個人事業主が推すクラウド会計ソフトを紹介【比較一覧表】

経理を始めるうえで「自分に合った会計ソフトはどれ?」と真剣に悩んでいる人もいると思います。今回は、個人事業主が推すクラウド会計ソフトを比較一覧表にまとめて紹介します。最終的にあなたに合ったクラウド会計ソフトを選べるようになりますよ!

あわせて読みたい

CPA learning(CPAラーニング)

  • Post
  • Share
  • LINE
  • この記事を書いた人

テツ

経営コンサルタント

税理士法人が運営するビジネスコンサルタント会社の取締役を経て、現在はフリーで活動中。これから自営業を始める方のために、個人事業主に必要なノウハウをお届けします。

author

関連記事

試算表とは何か?どんな時に使うのか?わかりやすく解説!

この記事のレベル 初心者 重要度 難しさ こんにちは!テツです。 複式簿記で経理を始めて「試算表はどんな時に使うのか?」と、疑問に思っている人もいるのではないでしょうか。 今回は、試算表とは何か?どんな時に使うのか?をわかりやすく解説します。 試算表の役割をちゃんと分かってないと、決算申告や経営判断のときに困るかもしれません。 そんな時のためにも、試算表の基礎知識や使い方を学んでおく必要があるわけです。 この記事を読み進めれば、試算表の目的や使い方がわかるようになります。 最後には、試算表がいかに重要なの ...

単式簿記と複式簿記の違いは?メリットとデメリットを解説

この記事のレベル 初心者 重要度 難しさ こんにちは!テツです。 経理を始めるにあたって「えっ、簿記の種類ってたくさんあるの?」とフリーズした人もいるのではないでしょうか。 実は、簿記には「単式簿記」と「複式簿記」の2種類が存在します。 今回は、複式簿記と単式簿記の違い押さえたうえで、メリットやデメリットを徹底解説します。 単式簿記と複式簿記の違いや特徴を知らなければ、自分の力で経理ができるかわかりません。 どちらの簿記が自分に合っているのか?判断する必要があるわけです。 この記事を読み進めれば、単式簿記 ...

簡易帳簿とは?単式簿記で使う5つの帳簿を紹介【青色申告】

この記事のレベル 初心者 重要度 難しさ こんにちは!テツです。 単式簿記で経理を始めるにあたって「簡易帳簿ってナニ?」と、いきなり壁にぶち当たった人もいるのではないでしょうか。 今回は、簡易帳簿の基礎と単式簿記で使う5つの帳簿について紹介します。 帳簿づけが簡単な単式簿記を採用しても、実際に使う帳簿が分からなければ先には進めません。 単式簿記で使う帳簿を知る必要があるわけです。 この記事を読み進めれば、簡易帳簿の基礎についてわかります。 最後には、単式簿記で使う5つの簡易帳簿を理解できるようになりますよ ...

個人事業主の会計業務!記帳から確定申告までの流れを解説

この記事のレベル 初心者 重要度 難しさ こんにちは!テツです。 個人事業を開業して「そういえば!経理はどうするんだっけ?」と慌てている人もいるのではないでしょうか。 今回は、個人事業主の会計業務と題して、帳簿記帳から確定申告までの流れを解説します。 会計業務を何もせずに確定申告を迎えたら、膨大な作業に追われて提出期限に間に合わないかもしれません。 今すべき作業を実行に移すためにも、会計業務の流れを理解しておく必要があるわけです。 この記事を読み進めれば、個人事業主の会計業務の流れについてわかります。 最 ...

簿記とは?個人事業主向けに基礎と一連の作業の流れを解説

経理を始めるにあたって「簿記って何だろう?」とあらためて想った人もいると思います。あなたの頭の中を整理するためにも、簿記は何のためにあるのかを正しく知る必要があります。この記事では簿記の基礎や流れを個人事業主に向けてわかりやすく解説します。

発生主義と現金主義の違いは?帳簿計上のタイミングを解説

この記事のレベル 初心者 重要度 難しさ こんにちは!テツです。 経理を始めるにあたって、どのように収益や費用の帳簿計上日を決めていますか? 実は、収益や費用を帳簿に計上タイミングには、発生主義と現金主義の2つのルールがあるのです。 今回は、発生主義と現金主義の違いと帳簿計上のタイミングについて解説します。 帳簿計上のタイミングを誤ると、決算申告のときに正しく税計算ができません。 いつ収益と費用を認識するのか?ルールを知っておく必要があるわけです。 この記事を読み進めれば、発生主義と現金主義の違いがわかり ...

事業主貸と事業主借とは?事業主勘定の使い方や仕訳を解説

受取手形とは?手形の取立・裏書・割引の仕訳を簡単に解説

テツ

経営コンサルタント

税理士法人が運営するビジネスコンサルタント会社の取締役を経て、現在はフリーで活動中。これから自営業を始める方のために、個人事業主に必要なノウハウをお届けします。

    プロフィール

    • 開業

    • 記帳

    人気記事ランキング

    1
    個人事業主と法人の違いは?どっちが有利なのか徹底比較!
    2
    個人事業主の会計業務!記帳から確定申告までの流れを解説
    3
    勘定科目とは?個人事業主がよく使う勘定科目一覧表を紹介
    4
    副業でも個人事業主になれるのか?判定のポイントを解説!
    5
    個人事業主が推すクラウド会計ソフトを紹介【比較一覧表】
    記事の目次
    • 支払手形とは
      1. 手形の仕組み
      2. 支払手形の簿記分類
    • 約束手形の仕訳
      1. 手形を振り出したとき
      2. 期日に決済されたとき
    • 為替手形の仕訳
      1. 手形を振り出したとき
      2. 手形を引き受けたとき
    • まとめ:不渡りに気をつけよう!
    • プライバシーポリシー
    • サイトマップ
    • プロフィール
    • お問い合わせ

    初心者を応援!個人事業主の自営講座

    自営しま専科

    © 2025 自営しま専科