初心者 | |
重要度 | |
難しさ |
こんにちは!テツです。
個人事業の経理を始めてみて「勘定科目はどれを使えばいいの?」と悩んでいる人もいると思います。
経理に慣れないうちは、よく使いそうな勘定科目を調べておくと便利です。
この記事では、勘定科目の使い方や個人事業でよく使う勘定科目一覧表を紹介します。
この記事は以下のような人にオススメ!
- 初めての経理で勘定科目がわからない人
- 個人事業で使う勘定科目と内容を知りたい人
- 慣れるまで勘定科目早見表として使いたい人
勘定科目の使い方が解らないと、正しく帳簿を付けることはできません。
正確な帳簿を作成するためにも、勘定科目の使い方や簿記分類を知っておく必要があるわけです。
この記事を読み進めれば、勘定科目の使い方や簿記分類がわかります。
最後には、勘定科目を簿記分類ごとにリスト化したので、帳簿づけに役立てることができますよ!
それではどうぞ!
勘定科目とは?
このタイトルでは、勘定科目の使い方と簿記分類について解説します。
それでは見ていきましょう。
勘定科目の使い方
勘定科目は、帳簿に取引内容を記録するために使われます。帳簿上で「何に使ったか」「どのように払ったか」などが分かりやすくなるように取引内容のラベルとして勘定科目を使うわけです。
具体的に、例題を使って勘定科目の使い方を見てみよう!
例題「勘定科目の使い方」
例題:文房具を買ってお金で支払った場合
取引内容は次のとおり。
何に使ったか | どのように払ったか |
---|---|
文房具 | お金 |
勘定科目を使うと次のとおり。
何に使ったか | どのように払ったか |
---|---|
文房具 ⇩ 消耗品費 | お金 ⇩ 現金 |
勘定科目というラベルを使うことにより、帳簿上でも取引内容が分かりやすくなり、決められた勘定科目を使い続けることでお金の流れも集計しやすくなります。
このように、勘定科目は、帳簿上での取引内容やお金の流れを明瞭にするために使うと覚えておこう!
勘定科目の簿記分類
勘定科目は、簿記の5大要素「資産・負債・純資産・収益・費用」のいずれかに分類されます。具体的に、簿記の5大要素から簿記分類を見てみよう!
勘定科目の簿記分類
簿記の5大要素
借方 | 分類 | 貸方 |
増加(+) | 【資産】 | 減少(▲) |
プラスの財産をまとめる部門 | ||
減少(▲) | 【負債】 | 増加(+) |
マイナスの財産をまとめる部門 | ||
減少(▲) | 【純資産】 | 増加(+) |
正味の財産をまとめる部門 | ||
減少(▲) | 【収益】 | 増加(+) |
収入をまとめる部門 | ||
増加(+) | 【費用】 | 減少(▲) |
経費をまとめる部門 |
簿記の5大要素から、勘定科目の増減があったときに借方と貸方のどちらに記帳するのか判別できます。
例えば、現金であれば「資産」に分類されるので、現金が「増えたときは借方」「減ったときは貸方」に記帳すると解るのです。
このように、勘定科目の仕訳を行うときは、上記の簿記分類から記帳方法を判断してくださいね!
なお、勘定科目が簿記の5大要素のうち「どの分類になるのか?」は次のタイトルで紹介します。
個人事業主がよく使う勘定科目一覧表
このタイトルでは、簿記の5大要素「資産・負債・純資産・収益・費用」に分類した勘定科目リストを紹介します。
それでは見ていきましょう。
資産 - 勘定科目リスト
資産に分類される主な勘定科目は以下のとおりです。
勘定科目 | 具体例 |
---|---|
現金 | 通貨や小切手など |
当座預金 | 小切手や手形の決済口座 |
定期預金 | 預入期間の定めがある口座 |
普通預金 | 預入れや引出しが自由な口座 |
受取手形 | 約束手形などを受け取ったとき |
不渡手形 | 手形が不渡りになったとき |
売掛金 | 売上代金を受け取れる債権 |
商品 | たな卸した商品在庫 |
前払金 | 給与の前借りや取引の手付金など |
貸付金 | 取引先などに貸付けた金額 |
前払費用 | 継続取引で払った役務の提供の未経過分 |
未収収益 | 受取家賃などの未収分 |
未収入金 | 売上以外の取引代金を受取る権利 |
建物 | 事務所・工場・店舗などの保有物件 |
建物付属設備 | 建物に固着してその利用を高める設備 |
機械装置 | 加工設備、運搬設備、作業機械など |
車両運搬具 | 自動車、バイク、台車など |
工具器具備品 | 消耗品費に該当しない工具・器具・備品 |
土地 | 事務所、工場、店舗などの保有敷地 |
ソフトウェア | 消耗品費に該当しないソフトウェアなど |
敷金 | 社宅などを借りる際に預けた金額 |
長期前払費用 | 1年超の継続取引で役務の提供の未経過分 |
差入保証金 | 店舗などを借りる際に預けた金額 |
開業費 | 開業日までに準備で使った費用の金額 |
事業主貸 | 事業用のお金をプライベートに使ったとき |
負債 - 勘定科目リスト
負債に分類される勘定科目は以下のとおりです。
勘定科目 | 具体例 |
---|---|
支払手形 | 約束手形などを振出したとき |
買掛金 | 仕入代金の支払債務 |
借入金 | 金融機関などからの借金 |
未払金 | 仕入以外の取引で発生した支払債務 |
未払費用 | 継続取引で発生した支払債務 |
前受金 | 取引の手付金や内金など |
預り金 | 源泉税の預り金など |
前受収益 | 受取家賃などの先払分 |
貸倒引当金 | 債権回収できない可能性の見積額 |
事業主借 | プライベートなお金を事業に使ったとき |
純資産 - 勘定科目リスト
純資産に分類される勘定科目は以下のとおりです。
勘定科目 | 具体例 |
---|---|
元入金 | 出資金、繰越損益など |
収益 - 勘定科目リスト
収益に分類される勘定科目は以下のとおりです。
勘定科目 | 具体例 |
---|---|
売上高 | 本業で稼いだ収入額 |
雑収入 | 本業以外で稼いだ収入額 |
費用 - 勘定科目リスト
費用に分類される勘定科目は以下のとおりです。
勘定科目 | 具体例 |
---|---|
仕入高 | 本業で販売する商品の購入額 |
租税公課 | 公官庁手数料や印紙代など |
水道光熱費 | 電気・ガス・水道などの使用料金 |
旅費交通費 | 乗車賃・宿泊費・パーキング代など |
通信費 | 電話代・ネット回線代・切手代など |
広告宣伝費 | 営業や求人の広告費など |
接待交際費 | 取引先との飲食代・お歳暮代など |
損害保険料 | 事業用の賃貸物件や自動車などの保険料 |
修繕費 | 自動車やパソコンの修理代など |
消耗品費 | 文具代・用紙代・包装紙代など |
減価償却費 | 固定資産の償却額 |
福利厚生費 | 従業員への残業時食事代など |
給与賃金 | 家族以外に支払う従業員給与 |
外注工賃 | 印刷物の外注や業務委託などの費用 |
利子割引料 | 金融機関への支払利息など |
地代家賃 | 事務所や店舗の賃貸費用 |
貸倒金 | 回収不能になった債権の損失額 |
雑費 | ゴミ処理券・クリーニング代など |
専従者給与 | 家族従業員に支払う給与 |
事務用品費 | 事務用品の購入費用 |
法定福利費 | 社会保険料や雇用保険の事業主負担分 |
賞与 | 家族以外の従業員に支払う賞与 |
支払手数料 | 租税公課に該当しない各種手数料 |
車両費 | 自動車の維持管理費全般の費用 |
賃貸料 | リース以外の物品のレンタル代 |
リース料 | コピー機や自動車などのリース代 |
会議費 | 会議で使用する会場費、飲食費など |
新聞図書費 | 新聞や参考書籍の購入代 |
諸会費 | 町内会費・法人会費など |
雑損失 | 現金過不足・盗難・損害賠償などの損失 |
まとめ:早見表としてお役立てを!
勘定科目の使い方や簿記分類はわかりましたか?
この記事では、勘定科目の使い方や個人事業でよく使う勘定科目一覧表を紹介します。
最後に、勘定科目で押さえておきたいポイントをまとめますね。
- 勘定科目は、帳簿上で分かりやすくするための取引内容のラベル
- 勘定科目は「資産・負債・純資産・収益・費用」に分類される
- 勘定科目が分類されることで、借方と貸方の記帳方法が判別できる
- 勘定科目リストは「勘定科目の分類や内容」を調べるときに使ってください
複式簿記では2つ以上の勘定科目を使うので、勘定科目はどれを使うのか悩む人も多いでしょう。
そんなときに、この記事を勘定科目の早見表としてお役立てください。
なお、クラウド会計ソフトの中には、勘定科目の内容を明示したうえで記帳できるソフトもあります。
記帳の作業効率をアップしたい人は、機能が充実した会計ソフトを使うのもアリですね!