• TOP
  • 開業
  • 記帳

初心者を応援!個人事業主の自営講座

自営しま専科

  • TOP
  • 開業
  • 記帳
  1. TOP >
  2. 記帳 >

広告含む 記帳

個人事業主が推すクラウド会計ソフトを紹介【比較一覧表】

2024年1月17日

個人事業主が推すクラウド会計ソフトを紹介【比較一覧表】

この記事のレベル

初心者
重要度
難しさ

こんにちは!テツです。

経理を始めるうえで「自分に合った会計ソフトはどれ?」と真剣に悩んでいる人もいると思います。

今回は、個人事業主が推すクラウド会計ソフトを比較一覧表にまとめて紹介します。

テツ
テツ

この記事は以下のような人にオススメ!

  • クラウド会計の導入を検討している人
  • クラウド会計各社の特徴を知りたい人
  • クラウド会計の機能や料金を知りたい人

クラウド会計ソフト選びに失敗すると、帳簿づけや確定申告も上手うまくいかなくなるかもしれません。

確定申告の種類や簿記の知識レベルなどから、あなたに適したクラウド会計ソフトを選ぶ必要があるわけです。

この記事を読み進めれば、クラウド会計ソフトの特徴がわかるようになります。

最後には、あなたに合ったクラウド会計ソフトを選べるようになりますよ!

Contents
  • 個人事業主が推しのクラウド会計ソフトを紹介
    1. クラウド会計ソフトとは
    2. 推しのクラウド会計ソフト
  • freee会計(フリー)の特徴
    1. freee会計の機能
    2. freee会計の料金
  • MoneyForwardクラウド確定申告の特徴
    1. MoneyForwardの機能
    2. MoneyForwardの料金
  • やよいの白色申告オンラインの特徴
    1. やよいの白色申告の機能
    2. やよいの白色申告の料金
  • やよいの青色申告オンラインの特徴
    1. やよいの青色申告の機能
    2. やよいの青色申告の料金
  • まとめ:クラウド会計ソフトの特徴から選ぼう!

個人事業主が推しのクラウド会計ソフトを紹介

クラウド会計ソフトの特徴を解説したうえで、個人事業主が推しのクラウド会計ソフトを紹介します。

あなたに適したクラウド会計ソフトを選ぶための材料としてご利用ください!

それでは見ていきましょう。

クラウド会計ソフトとは

クラウドサーバー上で経理作業や確定申告できるのが「クラウド会計ソフト」。インストール型の会計ソフトと比べて、クラウド会計ソフトには優れた特徴がたくさんあります。

  • 製品データをパソコン本体にインストールする必要がない。
  • クラウドにデータ保存なので、端末故障によるデータ消失がない。
  • パソコン、モバイル、スマートフォンなどの端末で作業ができる。
  • ネット環境さえあれば、場所を選ばずに会計ソフトを利用できる。

上記の特徴からも分かるように、ストレスフリーな作業環境が魅力ですね!

推しのクラウド会計ソフト

会計ソフトメーカー3社の中から、個人事業主が推しの「クラウド会計ソフト4つ」を紹介します。

総合評価商品説明

(星4.5)


freee会計

経理初心者が推しの会計ソフト
もっと詳しく

(星4.0)


マネーフォワードクラウド確定申告

経理経験者が推しの会計ソフト
もっと詳しく

(星3.0)


やよいの白色申告オンライン

白色申告者が推しの会計ソフト
もっと詳しく

(星3.0)


やよいの青色申告オンライン

コスパ重視者が推しの会計ソフト
もっと詳しく

freee会計(フリー)の特徴

©freee会計

経理や申告の経験がない人でも使えるように作られたクラウド会計ソフト。従来の記帳方法に捕らわれず、新しいアプローチによる操作方法が、あなたの経理作業をラクにしてくれます。

取引入力スマホアプリ申告書作成
  • 経理や申告の経験がない人でも使いやすい
  • スマホアプリの使いやすさに優れている
  • 確定申告がラクでガイダンスもわかりやすい

スマホアプリが優れているので、スマホだけで経理処理が完結できます。

また、確定申告のガイダンスもわかりやすく、電子申告もほかの会計ソフトと比較して、断然にラクができて使いやすいですよ!

まさに、初心者のユーザビリティに最大限の配慮をして作られたクラウド会計ソフトだと言えます。

>>初めてでも確定申告がカンタン!freee会計(公式サイト)

freee会計の機能

freee会計の機能は、経理や申告の初心者向けに作られており、特にスマホアプリと電子申告は使いやすい。ほかの機能についてもまんべんなく充実しています。

総合評価初心者OKスマホアプリ自動仕訳同期機能
書面申告PC申告スマホ申告レポートサポート
  • 青色申告・白色申告に対応
  • Windows・Macに対応
  • パソコン・スマホ・タブレットに対応

上記の評価からデメリットをあげるとしたら「同期機能」になります。

同期機能とは、銀行やクレジットカードの利用明細を自動連動して帳簿に取り込む機能のことです。

都市銀行を初めとして、

多くの銀行が同期機能に対応していますが、残念ながら「楽天銀行」だけは対応していません。

個人事業で「楽天銀行」を使う予定の人は注意が必要です。

>>初めてでも確定申告がカンタン!freee会計(公式サイト)

freee会計の料金

freee会計の料金プランは、年額契約の方がお得になっています。また、30日間は無料体験が利用できますので、検討中の人は使ってみてくださいね!

サービススタータースタンダードプレミアム
利用料金
(税抜)
月額契約1,480円/月2,680円/月-
年額契約11,760円/年23,760円/年39,800円/年
確定申告
取引入力
自動仕訳
同期機能
消費税申告
サポート・メール
・チャット
・メール(優先対応)
・チャット(優先対応)
・メール(優先対応)
・チャット(優先対応)
・電話
・税務調査サポート補償
>>freee会計の料金プランを詳しく

毎月の取引件数が少ない事業者は、スタータープランの利用で問題はありません。

なお、スタンダードプランに向くのは、毎月の取引数が何十件もあるような事業者です。スマホアプリの「領収書写真からの自動仕訳」が無制限に使えるようになるので便利ですよ!

>>初めてでも確定申告がカンタン!freee会計(公式サイト)

MoneyForwardクラウド確定申告の特徴

©MoneyForwardクラウド確定申告

全体的にバランスよく機能が揃っているクラウド会計ソフト。複数のクラウドサービスとセットで使えるため、ビジネスにおける業務効率をアップしてくれます。

取引入力スマホアプリ申告書作成
  • 初心者から経験者まで使いやすいインターフェイス
  • 複数のクラウドサービスをセットで利用ができます
  • バックオフィスの業務効率を上げたい人におすすめ

マネーフォワードは、請求書作成、経費精算、給与計算、勤怠管理など複数のクラウドサービスを提供しています。

これらをセットで使うことで、事務業務の効率化がはかられ働き方がラクになりますよ!

たくさんの会社と取引したり、

従業員やアルバイトを雇うようなビジネスに向くクラウド会計ソフトだと言えます。

>>MoneyForwardクラウド確定申告(公式サイト)

MoneyForwardの機能

MoneyForwardクラウド確定申告の機能は、初心者から経験者まで使いやすい設計画面になっています。ほかのクラウドサービスとセットで使うと更に便利にご利用いただけます。

総合評価初心者OKスマホアプリ自動仕訳同期機能
書面申告PC申告スマホ申告レポートサポート
  • 青色申告・白色申告に対応
  • Windows・Macに対応
  • パソコン・スマホ・タブレットに対応

上記の評価からデメリットをあげるとしたら「電子申告」になります。

PC申告を△にしていますが、会計ソフトだけで申告を完結できないためです。

具体的には、会計ソフトで確定申告書を作成したのちに、国税庁のe-taxソフトに移動して申告します。

申告作業が煩雑になるので、難しいと感じる人も多いと思います。

マネーフォワードで申告するときは、PCよりもスマホ申告した方がカンタンですよ!

>>MoneyForwardクラウド確定申告(公式サイト)

MoneyForwardの料金

MoneyForwardクラウド確定申告の料金プランは、年額契約の方がお得になっています。また、1ヶ月間の無料体験が利用できますので、検討中の人は使ってみてください。

サービスパーソナル
ミニ
パーソナルパーソナル
プラス
利用料金
(税抜)
月額契約1,280円/月1,680円/月-
年額契約10,800円/年15,360円/年35,760円/年
確定申告
取引入力
自動仕訳
同期機能
消費税申告
サポート・メール
・チャット
・メール
・チャット
・メール
・チャット
・電話
>>マネーフォワードの料金プランを詳しく

ひとりでビジネスを始める事業者は、パーソナルミニプランの利用で問題はありません。

消費税申告が必要な事業者は、パーソナルプラン以上を選びましょう!

なお、ほかのクラウドサービスとセットで利用したときは、利用状況に応じて基本料金・従量課金・オプション料が発生する場合があります。

詳しくは、マネーフォワードの公式サイトから確認してくださいね!

>>MoneyForwardクラウド確定申告(公式サイト)

やよいの白色申告オンラインの特徴

©やよいの白色申告オンライン

ずっと無料で使い続けられるクラウド会計ソフト。手書きやエクセルでの帳簿づけから卒業できます。

取引入力スマホアプリ申告書作成
  • 経理の初心者でもわかりやすい操作画面
  • ずっと無料で会計ソフトを使い続けられる
  • 白色申告のみに対応している

ずっと無料でクラウド会計ソフトを使い続けられるのが特徴です。

帳簿づけから確定申告までの基本機能はもちろん、自動仕訳や電子申告にも対応しています。

ホントに無料でいいの?と思えるほど、機能が充実していますよ!

今まで手書きやエクセルで帳簿づけしていた人には、とても魅力的なクラウド会計ソフトだと言えます。

>>ずっと無料で使える!やよいの白色申告オンライン(公式サイト)

やよいの白色申告の機能

やよいの白色申告オンラインの機能は、白色申告のみに対応しています。老舗メーカーのノウハウを上手に活かして、初心者でもわかりやすいインターフェイスを実現しています。

総合評価初心者OKスマホアプリ自動仕訳同期機能
書面申告PC申告スマホ申告レポートサポート
  • 白色申告のみに対応
  • Windows・Macに対応
  • パソコン・スマホ・タブレットに対応

上記の評価からデメリットをあげるとしたら「全体的なシステムの遅さ」になります。

スマホアプリや同期機能を△にしていますが、データの取込や反応がやや遅い印象があるためです。

弥生会計はインストール型ソフトの老舗メーカーです。

クラウド市場への参入が遅れたせいで、今はその差が出ているだけでしょう。

これから改善されていくものと考えてます。

>>ずっと無料で使える!やよいの白色申告オンライン(公式サイト)

やよいの白色申告の料金

やよいの白色申告オンラインの料金プランは、フリープランがずっと無料で、ほかのプランでは初年度が半額になっています。

サービスフリープランベーシックプラントータルプラン
利用料金
(税抜)
ずっと無料9,200円/年
初年度:半額
16,800円/年
初年度:半額
確定申告
自動仕訳
同期機能
消費税申告
サポート・WebFAQ・メール
・チャット
・電話
・メール
・チャット
・電話
・業務相談
>>やよいの白色申告の料金プランを詳しく

上記プランの違いは、サポートの違いだけです。

それ以外はすべて同じ機能になりますので、フリープランの利用で問題はありません。

ずっと無料で使っちゃいましょう!

>>ずっと無料で使える!やよいの白色申告オンライン(公式サイト)

やよいの青色申告オンラインの特徴

©やよいの青色申告オンライン

青色申告ソフトの中では料金が安いクラウド会計ソフト。経理や申告の初心者でも安心して利用できる手厚いサポート体制が優れています。

取引入力スマホアプリ申告書作成
  • 白色申告と青色申告の両方に対応している
  • 青色申告対応ソフトの中では利用料金が安い
  • 最上位プランでは手厚いサポートが受けられる

老舗メーカーならではの手厚いサポート体制に優れています。

最上位プランと契約することにより、

会計ソフトの操作質問のみならず、仕訳・経理・確定申告の業務相談にも乗ってもらえますよ!

また、他社の青色申告対応ソフトと比較すると価格設定がリーズナブルです。

機能も価格もちょうどいいので、手が出しやすいクラウド会計ソフトだと言えます。

>>1年間無料で使える!やよいの青色申告オンライン(公式サイト)

やよいの青色申告の機能

やよいの青色申告オンラインの機能は、やよいの白色申告オンラインと変わりませんが、青色申告と白色申告の両方に対応しています。

総合評価初心者OKスマホアプリ自動仕訳同期機能
書面申告PC申告スマホ申告レポートサポート
  • 青色申告・白色申告に対応
  • Windows・Macに対応
  • パソコン・スマホ・タブレットに対応

上記の評価からデメリットをあげるとしたら「電子申告」になります。

PC申告を✕にしていますが、これはパソコンだけで申告を完結できたいためです。

具体的には、パソコンを使って確定申告を進め、最終的にスマホアプリの電子認証を使って申告します。

電子申告に関しては、他社と比べて使い勝手がよい方ではありません。

>>1年間無料で使える!やよいの青色申告オンライン(公式サイト)

やよいの青色申告の料金

やよいの青色申告オンラインの料金プランは、初年度が無料のセルフプラン、初年度が半額になるベーシックプランとトータルプランに分わかれます。

サービスセルフプランベーシックプラントータルプラン
利用料金
(税抜)
8,800円/年
初年度:無料
13,800円/年
初年度:半額
24,000円/年
初年度:半額
確定申告
自動仕訳
同期機能
消費税申告
サポート・WebFAQ・メール
・チャット
・電話
・メール
・チャット
・電話
・業務相談
>>やよいの青色申告の料金プランを詳しく

仕訳・経理・確定申告の業務相談など、

手厚いサポート体制を重視するならトータルプランをおすすめします。

特にサポートが必要ないという人は、

どのプランも機能はすべて同じですので、セルフプランの利用で問題はありません。

1年間無料で使っちゃいましょう!

>>1年間無料で使える!やよいの青色申告オンライン(公式サイト)

まとめ:クラウド会計ソフトの特徴から選ぼう!

テツ
テツ

クラウド会計ソフトの特徴はわかりましたか?

個人事業主向けのクラウド会計ソフトを一覧表にまとめて比較してきました。

この記事のポイントをまとめますね!

総合評価製品誰に向いているか?

freee会計

・経理や申告の経験がない人
・とにかく簡単に使いたい人

MoneyForwardクラウド確定申告

・初心者から経験者まで
・業務効率をあげたい人

やよいの白色申告オンライン

・白色申告する人
・ずっと無料で使いたい人

やよいの青色申告オンライン

・とにかく安く使いたい人
・手厚いサポートを重視する人

自分に合ったクラウド会計ソフトを選べましたか?

最後に、クラウド会計ソフトを選ぶときのポイントを言うと、

  • 日々の帳簿づけがしやすいか?
  • 確定申告がむずかしくないか?

特に経理初心者は、値段だけで判断せずに、この2つのポイントを重視して選びましょう。

少なくても「帳簿づけや確定申告が上手うまくいかない」ようなことはありません。

CPA learning(CPAラーニング)

  • Post
  • Share
  • LINE
  • この記事を書いた人

テツ

経営コンサルタント/ファイナンシャルプランナー ➤税理士法人運営のコンサルタント会社を経て、現在はフリーで活動中。➤経営アドバイザリー歴10年以上。➤会計・税金・社会保険の実務歴20年以上。➤プロフィール詳細

author

関連記事

白色申告の帳簿は?簡易帳簿よりシンプルな帳簿様式を紹介

この記事のレベル 初心者 重要度 難しさ こんにちは!テツです。 単式簿記で経理を始めて「白色申告の場合は帳簿はどうするの?」と、悩んでいる人もいるのではないでしょうか。 今回は、白色申告の帳簿について簡易帳簿よりもシンプルな帳簿様式を紹介します。 白色申告では、単式簿記と複式簿記のどちらで経理を行ってもかまいません。 簿記方法が異なるため、白色申告で使う帳簿を自分で決める必要があるわけです。 この記事を読み進めれば、白色申告に向く帳簿様式を理解できます。 最後には、税務署が例示する「シンプルな帳簿様式」 ...

発生主義と現金主義の違いは?帳簿計上のタイミングを解説

この記事のレベル 初心者 重要度 難しさ こんにちは!テツです。 経理を始めるにあたって、どのように収益や費用の帳簿計上日を決めていますか? 実は、収益や費用を帳簿に計上タイミングには、発生主義と現金主義の2つのルールがあるのです。 今回は、発生主義と現金主義の違いと帳簿計上のタイミングについて解説します。 帳簿計上のタイミングを誤ると、決算申告のときに正しく税計算ができません。 いつ収益と費用を認識するのか?ルールを知っておく必要があるわけです。 この記事を読み進めれば、発生主義と現金主義の違いがわかり ...

支払手形とは?約束手形と為替手形の仕組みや仕訳を解説!

初めて手形取引をして「手形の仕訳はどうするんだっけ?」と焦っている人もいると思います。実は、あなたが振り出した手形は種類によって仕訳のやり方がまったく変わるのです。今回は、支払手形における約束手形と為替手形の仕組みと仕訳について解説します。

帳簿の保存期間は?個人事業主の帳簿保存ルールを徹底解説

初めて経理をする人の中には「帳簿に保存義務があること」を知らない人もいるのではないでしょうか。実は、確定申告の種類によって、帳簿の保存期間が定められているのです。この記事では、帳簿の保存期間と個人事業主の帳簿保存のルールを解説します。

不渡手形とは?小切手や手形の不渡が起きた時の仕訳を解説

手形を銀行で取立てしようとしたら「先方から支払拒絶されて決済できない!」と言われて焦っている人もいると思います。あなたが取り立てしようとした手形!実は不渡りが起きているのです。この記事では、不渡りのしくみと不渡手形の仕訳について解説します。

電子取引データとは?保存要件と税制改正のポイントを解説

この記事のレベル 初心者 重要度 難しさ こんにちは!テツです。 日頃からネットショップをよく利用して買い物してませんか? ショップサイトから何気なくプリントアウトしている領収書!実は、電子取引としてデータ保存が義務化されています。 今回は、電子取引の種類や保存についての概要を説明したうえで、 電子帳簿保存法における電子取引データの「保存要件」と「税制改正」のポイントを解説します。 電子取引データの取り扱いを間違えると「青色申告の取消し」といった大変な事態に陥るおちいかもしれません。 そのような事態になる ...

諸口とは?帳簿上の役割と仕訳の使い方をわかりやすく解説

帳簿の保存期間は?個人事業主の帳簿保存ルールを徹底解説

  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • プロフィール
  • お問い合わせ

初心者を応援!個人事業主の自営講座

自営しま専科

© 2025 自営しま専科