• TOP
  • 開業
  • 記帳

初心者を応援!個人事業主の自営講座

自営しま専科

  • TOP
  • 開業
  • 記帳
  1. TOP >
  2. 記帳 >

広告含む 記帳

勘定科目とは?個人事業主がよく使う勘定科目一覧表を紹介

2024年1月25日

勘定科目とは?個人事業主がよく使う勘定科目一覧表を紹介

この記事のレベル

初心者
重要度
難しさ

こんにちは!テツです。

個人事業の経理を始めてみて「勘定科目はどれを使えばいいの?」と悩んでいる人もいると思います。

経理に慣れないうちは、よく使いそうな勘定科目を調べておくと便利です。

この記事では、勘定科目の使い方や個人事業でよく使う勘定科目一覧表を紹介します。

テツ
テツ

この記事は以下のような人にオススメ!

  • 初めての経理で勘定科目がわからない人
  • 個人事業で使う勘定科目と内容を知りたい人
  • 慣れるまで勘定科目早見表として使いたい人

勘定科目の使い方が解らないと、正しく帳簿を付けることはできません。

正確な帳簿を作成するためにも、勘定科目の使い方や簿記分類を知っておく必要があるわけです。

この記事を読み進めれば、勘定科目の使い方や簿記分類がわかります。

最後には、勘定科目を簿記分類ごとにリスト化したので、帳簿づけに役立てることができますよ!

それではどうぞ!

Contents
  • 勘定科目とは?
    1. 勘定科目の使い方
    2. 勘定科目の簿記分類
  • 個人事業主がよく使う勘定科目一覧表
    1. 資産 - 勘定科目リスト
    2. 負債 - 勘定科目リスト
    3. 純資産 - 勘定科目リスト
    4. 収益 - 勘定科目リスト
    5. 費用 - 勘定科目リスト
  • まとめ:早見表としてお役立てを!

勘定科目とは?

このタイトルでは、勘定科目の使い方と簿記分類について解説します。

それでは見ていきましょう。

勘定科目の使い方

勘定科目は、帳簿に取引内容を記録するために使われます。帳簿上で「何に使ったか」「どのように払ったか」などが分かりやすくなるように取引内容のラベルとして勘定科目を使うわけです。

具体的に、例題を使って勘定科目の使い方を見てみよう!

例題「勘定科目の使い方」

例題:文房具を買ってお金で支払った場合

取引内容は次のとおり。

何に使ったかどのように払ったか
文房具お金

勘定科目を使うと次のとおり。

何に使ったかどのように払ったか
文房具
⇩
消耗品費
お金
⇩
現金

勘定科目というラベルを使うことにより、帳簿上でも取引内容が分かりやすくなり、決められた勘定科目を使い続けることでお金の流れも集計しやすくなります。

このように、勘定科目は、帳簿上での取引内容やお金の流れを明瞭にするために使うと覚えておこう!

メモ

勘定科目は、最終的に貸借対照表や損益計算書に総勘定元帳(勘定科目の元帳)の残高を集計して、会社の財政状態や経営成績を明らかにするために使われます。

勘定科目の簿記分類

勘定科目は、簿記の5大要素「資産・負債・純資産・収益・費用」のいずれかに分類されます。具体的に、簿記の5大要素から簿記分類を見てみよう!

勘定科目の簿記分類

簿記の5大要素

借方分類貸方
増加(+)【資産】減少(▲)
プラスの財産をまとめる部門
減少(▲)【負債】増加(+)
マイナスの財産をまとめる部門
減少(▲)【純資産】増加(+)
正味の財産をまとめる部門
減少(▲)【収益】増加(+)
収入をまとめる部門
増加(+)【費用】減少(▲)
経費をまとめる部門

簿記の5大要素から、勘定科目の増減があったときに借方と貸方のどちらに記帳するのか判別できます。

例えば、現金であれば「資産」に分類されるので、現金が「増えたときは借方」「減ったときは貸方」に記帳すると解るのです。

このように、勘定科目の仕訳を行うときは、上記の簿記分類から記帳方法を判断してくださいね!

なお、勘定科目が簿記の5大要素のうち「どの分類になるのか?」は次のタイトルで紹介します。

メモ

勘定科目の記帳方法は、簿記の5大要素以外にも「取引の因果分析」や「貸借平均の原則」といった仕訳ルールに従う必要があります。

簿記の仕訳とは?基本ルールと記帳手順をわかりやすく解説

複式簿記で経理を始めて「仕訳のやり方が解らないよぉ!」と途方に暮れている人もいると思います。仕訳は簿記の出発点であり「仕訳を制する者は簿記を制す」と言わしめるほど重要な作業です。今回は、簿記の仕訳について基本ルールと記帳手順を解説します。

あわせて読みたい

個人事業主がよく使う勘定科目一覧表

このタイトルでは、簿記の5大要素「資産・負債・純資産・収益・費用」に分類した勘定科目リストを紹介します。

それでは見ていきましょう。

資産 - 勘定科目リスト

資産に分類される主な勘定科目は以下のとおりです。

勘定科目具体例
現金通貨や小切手など
当座預金小切手や手形の決済口座
定期預金預入期間の定めがある口座
普通預金預入れや引出しが自由な口座
受取手形約束手形などを受け取ったとき
不渡手形手形が不渡りになったとき
売掛金売上代金を受け取れる債権
商品たな卸した商品在庫
前払金給与の前借りや取引の手付金など
貸付金取引先などに貸付けた金額
前払費用継続取引で払った役務の提供の未経過分
未収収益受取家賃などの未収分
未収入金売上以外の取引代金を受取る権利
建物事務所・工場・店舗などの保有物件
建物付属設備建物に固着してその利用を高める設備
機械装置加工設備、運搬設備、作業機械など
車両運搬具自動車、バイク、台車など
工具器具備品消耗品費に該当しない工具・器具・備品
土地事務所、工場、店舗などの保有敷地
ソフトウェア消耗品費に該当しないソフトウェアなど
敷金社宅などを借りる際に預けた金額
長期前払費用1年超の継続取引で役務の提供の未経過分
差入保証金店舗などを借りる際に預けた金額
開業費開業日までに準備で使った費用の金額
事業主貸事業用のお金をプライベートに使ったとき

負債 - 勘定科目リスト

負債に分類される勘定科目は以下のとおりです。

勘定科目具体例
支払手形 約束手形などを振出したとき
買掛金仕入代金の支払債務
借入金金融機関などからの借金
未払金仕入以外の取引で発生した支払債務
未払費用継続取引で発生した支払債務
前受金取引の手付金や内金など
預り金源泉税の預り金など
前受収益受取家賃などの先払分
貸倒引当金債権回収できない可能性の見積額
事業主借プライベートなお金を事業に使ったとき  

純資産 - 勘定科目リスト

純資産に分類される勘定科目は以下のとおりです。

勘定科目具体例
元入金出資金、繰越損益など    

収益 - 勘定科目リスト

収益に分類される勘定科目は以下のとおりです。

勘定科目具体例
売上高本業で稼いだ収入額
雑収入本業以外で稼いだ収入額    

費用 - 勘定科目リスト

費用に分類される勘定科目は以下のとおりです。

勘定科目具体例
仕入高本業で販売する商品の購入額
租税公課公官庁手数料や印紙代など
水道光熱費電気・ガス・水道などの使用料金
旅費交通費乗車賃・宿泊費・パーキング代など
通信費電話代・ネット回線代・切手代など
広告宣伝費営業や求人の広告費など
接待交際費取引先との飲食代・お歳暮代など
損害保険料事業用の賃貸物件や自動車などの保険料
修繕費自動車やパソコンの修理代など
消耗品費文具代・用紙代・包装紙代など
減価償却費固定資産の償却額
福利厚生費従業員への残業時食事代など
給与賃金家族以外に支払う従業員給与
外注工賃印刷物の外注や業務委託などの費用
利子割引料金融機関への支払利息など
地代家賃事務所や店舗の賃貸費用
貸倒金回収不能になった債権の損失額
雑費ゴミ処理券・クリーニング代など
専従者給与家族従業員に支払う給与
事務用品費事務用品の購入費用
法定福利費社会保険料や雇用保険の事業主負担分
賞与家族以外の従業員に支払う賞与
支払手数料租税公課に該当しない各種手数料
車両費自動車の維持管理費全般の費用
賃貸料リース以外の物品のレンタル代
リース料コピー機や自動車などのリース代
会議費会議で使用する会場費、飲食費など
新聞図書費新聞や参考書籍の購入代
諸会費町内会費・法人会費など
雑損失現金過不足・盗難・損害賠償などの損失

まとめ:早見表としてお役立てを!

テツ
テツ

勘定科目の使い方や簿記分類はわかりましたか?

この記事では、勘定科目の使い方や個人事業でよく使う勘定科目一覧表を紹介します。

最後に、勘定科目で押さえておきたいポイントをまとめますね。

  • 勘定科目は、帳簿上で分かりやすくするための取引内容のラベル
  • 勘定科目は「資産・負債・純資産・収益・費用」に分類される
  • 勘定科目が分類されることで、借方と貸方の記帳方法が判別できる
  • 勘定科目リストは「勘定科目の分類や内容」を調べるときに使ってください

複式簿記では2つ以上の勘定科目を使うので、勘定科目はどれを使うのか悩む人も多いでしょう。

そんなときに、この記事を勘定科目の早見表としてお役立てください。

なお、クラウド会計ソフトの中には、勘定科目の内容を明示したうえで記帳できるソフトもあります。

記帳の作業効率をアップしたい人は、機能が充実した会計ソフトを使うのもアリですね!

個人事業主が推すクラウド会計ソフトを紹介【比較一覧表】

経理を始めるうえで「自分に合った会計ソフトはどれ?」と真剣に悩んでいる人もいると思います。今回は、個人事業主が推すクラウド会計ソフトを比較一覧表にまとめて紹介します。最終的にあなたに合ったクラウド会計ソフトを選べるようになりますよ!

あわせて読みたい

  • Post
  • Share
  • LINE
  • この記事を書いた人

テツ

経営コンサルタント

税理士法人が運営するビジネスコンサルタント会社の取締役を経て、現在はフリーで活動中。これから自営業を始める方のために、個人事業主に必要なノウハウをお届けします。

author

関連記事

個人事業主が推すクラウド会計ソフトを紹介【比較一覧表】

経理を始めるうえで「自分に合った会計ソフトはどれ?」と真剣に悩んでいる人もいると思います。今回は、個人事業主が推すクラウド会計ソフトを比較一覧表にまとめて紹介します。最終的にあなたに合ったクラウド会計ソフトを選べるようになりますよ!

不渡手形とは?小切手や手形の不渡が起きた時の仕訳を解説

手形を銀行で取立てしようとしたら「先方から支払拒絶されて決済できない!」と言われて焦っている人もいると思います。あなたが取り立てしようとした手形!実は不渡りが起きているのです。この記事では、不渡りのしくみと不渡手形の仕訳について解説します。

個人事業主の会計業務!記帳から確定申告までの流れを解説

この記事のレベル 初心者 重要度 難しさ こんにちは!テツです。 個人事業を開業して「そういえば!経理はどうするんだっけ?」と慌てている人もいるのではないでしょうか。 今回は、個人事業主の会計業務と題して、帳簿記帳から確定申告までの流れを解説します。 会計業務を何もせずに確定申告を迎えたら、膨大な作業に追われて提出期限に間に合わないかもしれません。 今すべき作業を実行に移すためにも、会計業務の流れを理解しておく必要があるわけです。 この記事を読み進めれば、個人事業主の会計業務の流れについてわかります。 最 ...

事業主貸と事業主借とは?事業主勘定の使い方や仕訳を解説

個人事業の経理を始めて「事業主貸や事業主借の使い方が解わからないよぉ!」と困っている人もいると思います。実は、事業とプライベートを区別するために必要な勘定科目が事業主勘定なのです。今回は、事業主貸と事業主借の使い方と仕訳について解説します。

試算表とは何か?どんな時に使うのか?わかりやすく解説!

この記事のレベル 初心者 重要度 難しさ こんにちは!テツです。 複式簿記で経理を始めて「試算表はどんな時に使うのか?」と、疑問に思っている人もいるのではないでしょうか。 今回は、試算表とは何か?どんな時に使うのか?をわかりやすく解説します。 試算表の役割をちゃんと分かってないと、決算申告や経営判断のときに困るかもしれません。 そんな時のためにも、試算表の基礎知識や使い方を学んでおく必要があるわけです。 この記事を読み進めれば、試算表の目的や使い方がわかるようになります。 最後には、試算表がいかに重要なの ...

スキャナ保存するには?重要書類と一般書類の要件を解説!

この記事のレベル 初心者 重要度 難しさ こんにちは!テツです。 最近、電子帳簿保存法についてよく耳にするようになって、スキャナ保存の制度に興味を持たれた人もいるのではないでしょうか。 今回は、スキャナ保存の基本をまとめたうえで、重要書類と一般書類の保存要件を解説します。 スキャナ保存には法律上の要件があり、導入後もその要件を守って運用しなくてはなりません。 したがって、スキャナ保存の要件がわらなければ、導入すべきかの判断もできないわけです。 この記事を読み進めれば、スキャナ保存の要件がわかるようになりま ...

白色申告の帳簿は?簡易帳簿よりシンプルな帳簿様式を紹介

試算表とは何か?どんな時に使うのか?わかりやすく解説!

テツ

経営コンサルタント

税理士法人が運営するビジネスコンサルタント会社の取締役を経て、現在はフリーで活動中。これから自営業を始める方のために、個人事業主に必要なノウハウをお届けします。

    プロフィール

    • 開業

    • 記帳

    人気記事ランキング

    1
    個人事業主と法人の違いは?どっちが有利なのか徹底比較!
    2
    個人事業主の会計業務!記帳から確定申告までの流れを解説
    3
    勘定科目とは?個人事業主がよく使う勘定科目一覧表を紹介
    4
    副業でも個人事業主になれるのか?判定のポイントを解説!
    5
    個人事業主が推すクラウド会計ソフトを紹介【比較一覧表】
    記事の目次
    • 勘定科目とは?
      1. 勘定科目の使い方
      2. 勘定科目の簿記分類
    • 個人事業主がよく使う勘定科目一覧表
      1. 資産 - 勘定科目リスト
      2. 負債 - 勘定科目リスト
      3. 純資産 - 勘定科目リスト
      4. 収益 - 勘定科目リスト
      5. 費用 - 勘定科目リスト
    • まとめ:早見表としてお役立てを!
    • プライバシーポリシー
    • サイトマップ
    • プロフィール
    • お問い合わせ

    初心者を応援!個人事業主の自営講座

    自営しま専科

    © 2025 自営しま専科